今回は東京大学の公共政策大学院の就職事情について書きます!
◆まず入学者の3割(約30人)は国家公務員になります。
そのうちの一部は修士一年の時に国1に合格して、そのまま官庁訪問をして、大学院二年次から在学の身分のまま働きだします。この場合は、一年の時にできるだけ単位をとっておき、二年では働きながら、定期的に学校にこなくても単位が取れる卒業論文を書いて卒業を目指すことになります。
多くは、修士二年次に国1に合格して官庁訪問を行います。このコースの友人達は、経済学コースを除き、修士一年の時から予備校とダブルスクールをしていた人が多いという印象です。また、中には一年で留学に応募・合格しておいて、国1合格後の二年の秋から留学し、三年の春から官庁訪問をしようと計画している人もいます。東大の公共政策大学院は留学プログラムが大変充実しているので、グローバル化時代の国家公務員となるためにも、積極的に留学に挑戦して頂ければと思います。
◆ここから留学生や社会人学生を除いた全体の5割(約50人)は民間就職をします。
一番多いのは金融系でJICA、JBIC、メガバンクに就職していく人が多いという印象です。次に多いのがIT系でNRI、イトクロ、DeNA等に内定者を輩出しています。また、三菱商事、三井物産などの総合商社にも毎年3名ほどの内定者を輩出しています。商社内定者には留学経験者が多いという印象です。
投資銀行・コンサルティングファームは毎年5人程度で、僕が知る限り、マッキンゼー、モルガンスタンレー、ATカーニー、デロイト等への内定者を輩出しています。外資系に内定した先輩方・友人には留学経験があったり、大学の三卒者であったりと、学業に真剣に取り組んできた方々が多かったという印象です。
最後に、まだまだ少数ですが、オアシスソリューション(水・環境ビジネス)、ウイングル(福祉・雇用ビジネス)、ボーダレスジャパン(シェアハウス・フェアトレード)などのソーシャルベンチャーに就職していく学生もいます。起業家精神を持った公共政策大学院生の活躍にも期待したいと思います!あとベンチャーではありませんが、事業創出を通して社会問題を解決するという点ではパソナも面白いと思います!
※番外編①「政策秘書」
民間就活終了後、将来の政界進出を視野に入れて受験する人も。内容は大卒区分の国1の選択(教養)+専門記述(公共政策)といった感じです。興味のある人は「政策秘書 試験対策」のエントリーをチェックしてみてください!
※番外編②「就活のアドバイス」
真剣に大学院で勉強した人は強い。積極的に課外活動に取り組んだ人は強いという印象です。肝心なのは、院の勉強をきちんとやりながら(ここ重要。反省も込めて。)、課外活動にも積極的に取り組むこと。最後に、個人的におすすめの課外活動として、アントレプレナー道場をあげておきます。あと個人的に、イトクロの事業創出インターンは泣くほど(?)本気になれるおすすめのインターンです!
※番外編③「NPO」
政策NPOで自分の問題意識に沿った活動をしておくことも将来につながるのではないかと思います。政策提案・実行型のNPOとして、言論NPOをあげておきます。
※番外編④「問題意識」
国家総合職試験の院卒区分(法律系)で受験する公共大学院の学生は、院ではほとんど法律(憲民行)を習わないため、独学もしくは予備校での勉強を通して法科大学院の学生と法律の点数を競っているのが現状です。例えば、ロースクールの学生には法務区分を中心に受験してもらうようにし、公共政策の学生には公共政策を記述の選択必須にするなど、更なる試験方法の改善が必要なのではないでしょうか。公共政策は書籍等が十分になく勉強しづらいので、司法試験のように、国家総合職試験の記述式試験も採点の講評や出題意図等を公表すべきだと思います。
※番外編⑤「専門職大学院」
日本の専門職大学院の教育と実務や就活が結びついているのかと、ロースクールの友人と話していて思うことがあります。公共政策大学院の場合は、公共政策を活かせる仕事を公務員以外にも増やしていきたいと思います。また、公共政策自体もまだまだこれから発展していくべき学問分野だと思います。大学院では経済学が中心だと感じましたが、経済分析から立法までを横断して考える授業や、様々なケーススタディーを留学生も交えて議論していくような授業もあって良いのではと思いました。あと、医師の専門職大学院もできていいのでは。大学を卒業して働いた人が、三年くらい集中して勉強して医師になれる環境があれば、医師不足の解消や個人の働き方の多様化に繋がるのではないでしょうか。更に言えば、海外で活躍する日本の弁護士、医師、政策専門家をもっと増やしたいとも。EPAの人材面で日本は守るだけでなく、攻めていく視点も重要だと思います。
※番外編③「NPO」
政策NPOで自分の問題意識に沿った活動をしておくことも将来につながるのではないかと思います。政策提案・実行型のNPOとして、言論NPOをあげておきます。
※番外編④「問題意識」
国家総合職試験の院卒区分(法律系)で受験する公共大学院の学生は、院ではほとんど法律(憲民行)を習わないため、独学もしくは予備校での勉強を通して法科大学院の学生と法律の点数を競っているのが現状です。例えば、ロースクールの学生には法務区分を中心に受験してもらうようにし、公共政策の学生には公共政策を記述の選択必須にするなど、更なる試験方法の改善が必要なのではないでしょうか。公共政策は書籍等が十分になく勉強しづらいので、司法試験のように、国家総合職試験の記述式試験も採点の講評や出題意図等を公表すべきだと思います。
※番外編⑤「専門職大学院」
日本の専門職大学院の教育と実務や就活が結びついているのかと、ロースクールの友人と話していて思うことがあります。公共政策大学院の場合は、公共政策を活かせる仕事を公務員以外にも増やしていきたいと思います。また、公共政策自体もまだまだこれから発展していくべき学問分野だと思います。大学院では経済学が中心だと感じましたが、経済分析から立法までを横断して考える授業や、様々なケーススタディーを留学生も交えて議論していくような授業もあって良いのではと思いました。あと、医師の専門職大学院もできていいのでは。大学を卒業して働いた人が、三年くらい集中して勉強して医師になれる環境があれば、医師不足の解消や個人の働き方の多様化に繋がるのではないでしょうか。更に言えば、海外で活躍する日本の弁護士、医師、政策専門家をもっと増やしたいとも。EPAの人材面で日本は守るだけでなく、攻めていく視点も重要だと思います。
◆関連:公共政策大学院2011年度修了者の進路
◆関連:東北ボランティア
http://ksi-lucky.blogspot.jp/2012/08/blog-post.html
◆関連:Global Leader
http://ksi-lucky.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html
◆関連:政策秘書 試験対策
http://ksi-lucky.blogspot.kr/2012/09/blog-post.html
◆関連:キャンパスアジア(留学)
http://ksi-lucky.blogspot.kr/2012/09/blog-post_28.html
◆関連:靖国・領土問題に関する議論(留学生活)
http://ksi-lucky.blogspot.kr/#!/2013/05/blog-post.html
◆英語ロジの世界←大臣等政務の随行で海外で仕事をする際に重要だと思うこと。
https://ksi-lucky.blogspot.com/2018/09/blog-post.html
◆関連:国家総合職試験対策
http://ksi-lucky.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html