2019年10月13日日曜日

中小企業の統合について

デイビットアトキンソ氏の国運の分岐点について、
氏の分析はいつも目から鱗で、
勉強になります。

本書の主張を要約すると、
生産性向上のため、
中小企業の統合が必要であり、
最低賃金を年間5%のペースで引き上げ、
中小企業優遇策も縮小すべき、
となるかと思います。

気になるのは、
人口減少下で、人材の取り合いが起きれば、
企業は自然と賃金を上げるはずで、
それが起きないのは、
新しい技術が人手の必要性を低下させ、
グローバル化が、
人材の海外調達を可能にしたためでは、
ということです。
賃上げは生産性の向上に寄与しうる一方、
空洞化も促進させるのではないでしょうか。

あとは、中小企業統合の代案としては、
シェアの推進もあると思います。
オフィスや生産設備をシェアする形で、
擬似的に企業統合を進めれば、
よりスムーズに移行を実現できそうですが、
効果が限定的となり、
政治的なモメンタムも生みにくそうです。

日本は銀行をどのように統合したのか。
ここら辺はすでにありそうですが、
その時の施策と比べても、
賃上げがベストな施策でしょうか?
このあたりについても、
知りたいと思いました。

あとは、人口減少下で賃上げを進め、
強い大企業と少ない中小企業の国として、
韓国があげられると思います。
本書では急激な賃上げを進めているので、
日本との比較対象にならない、
とされていますが、個人的には、
同氏の手による、日韓の比較分析も、
読んでみたいと思いました。

韓国では賃上げにより、
雇用問題が深刻化していますが、
韓国においても少子化は進行しています。
要因は、賃上げの急激さでしょうか?
韓国の大企業は、一般に狭き門で、
多くの学生を採用していおらず、
これが韓国の就職が極めて厳しい一因だと、
理解しています。

国運の分岐点

2019年10月7日月曜日

ライドシェアとタクシー業法

"I'm Grab driver!"
ベトナムを歩いていると、
こう言って話しかけてくる、
緑色のTシャツを来た人によく出会った。

また、南米のコロンビアなどでは、
正規のタクシー免許を持ったドライバー以上に、
ライドシェアのドライバーの需要が高いという。

レイティングシステムというイノベーションが、
免許制度を意味のないものにしつつあり、
制度整備が日本ほど進んでいない、
南米や東南アジアで、
急速に進行していると思う。

南米においては、
ウーバーのようなライドシェアの会社が、
アマゾンみたいな物流の世界にも進出して、
人々の生活をよりクールで、
ワクワクするものに変えているようだ。

また、この流れは、エコでもあると思う。
日本のnottecoが行った調査では、
ライドシェアにより、
CO2排出を58トンほど削減できたとか。

ライドシェアが流行ると、
既存のタクシー業界には打撃となり、
車も今より売れなくなる可能性がある。

でも、その一方で、CO2の排出を削減し、
特別な免許なしで、
人々が副収入を得られるようになり、
新しいビジネスを育て、
人々も、車種とかドライバーとかで、
乗る車を選べる社会を築くことができる。

タクシー免許なしでも行えるライドシェア、
これを推進する政府部局がないなら、
環境の観点から乗り出して行くべきではないか。
この分野の研究を進めたい。

※Notteco、CO2削減量が58トン
https://cp.notteco.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/05/2016-08-31_notteco-press-release.pdf

※自動運転タクシーでGHG94%減
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/070800176/

※東南アジアのライドシェア、Grab
https://www.stockclip.net/notes/5999