2016年11月13日日曜日

トランプ大統領とイーロンマスク氏

結果を見るまでどうせクリントン大統領だろうと思っていたけれど違った。
昨日、アメリカ人風の観光客が大挙して歩いていた。
タイ料理屋にも(おそらく)アメリカ人がいた。
ただ、どこか、ヨーロッパの人々のようだと感じた。

トランプ氏は富豪の息子で、アイビーリーグ出身。
若い時に、超高級クラブの会員となるべく会長に直談判をして認められ、
そこで人脈を築き、センスを磨いていった人物。
不動産ビジネスからのしあがり、破天荒な主張で大統領まで上り詰めたのは凄いと思う。

厳格な出入国管理、保護主義的な通商政策、国防費の削減、公共投資の拡大。
今後アメリカでも巻き返しがありそうだけれど、大きな方向性としてはこういう感じだと思う。
クリントン氏とは違い、公共投資の方向性はクリーンエネルギーとかではなく、
壁等の建設を中心とするインフラ関係となりそうだ。

アメリカの財政状況を考えると、内政重視の方向性は一理あると思う。
確か所得倍増計画の立案者の下村治氏も行き過ぎた自由貿易体制に異議を唱え、
国内雇用を守ることこそ政府の役割と言っていたような気も。

ソウル大学ではアメリカから来た留学生が、
アメリカは国外で使っている軍事関係の予算を国内に回すべきだと言っていた。
トランプ氏の主張はそういったアメリカの人々の気分と合致しているのかもしれない。

個人的には、edx等の既にあるMOOC関連の取組を後押ししたり、Free wifiを整備するなどして、アメリカに住む多くの人が安価に良質な教育にアクセスできるようにすること、これを内政重視の政策の一つとしてやるべきではないかと思う。

日本としては、これまでよりも自分たちのイニシアティブで安全保障を維持していく必要が求められそうだし、TPPには逆風が吹きそうだけど、構造改革は外圧に頼らず、自分たちでしっかり進めていく必要がありそうだ。

メディアに関して言えば、意外とトランプの主張も良いところがあるんじゃないか、もしかするとトランプ大統領の可能性もあるんじゃないかというところがもっとあっても良かったのではないか。それが言いにくい雰囲気があった気もするし、スポンサーとかの関係で発言が難しかったのかもしれない。NPO系のメディアとか、より独立して情勢分析ができるメディアが増えていくべきではないかと思ったりもする。

あともう一つ、起業家の時代といった感じの風があるような気もする。
ザッカバーグ氏やイーロンマスク氏が大統領選に立候補したら票が集まるんじゃないか。

特にイーロンマスク氏についていえば、気候変動を解決するためにゼロから自分で、再生可能エネルギーの会社を立ち上げたり、宇宙開発の会社を立ち上げたりして大量のお金と優秀な人材を集めて、ガンガン施策を前に進めたりしており、国家間の交渉ではめちゃめちゃ推進に時間がかかる気候変動という課題に対して、諸外国政府よりも先進的な施策をガンガン進めているようにも思う(COP締結は快挙だと思うけど)。

お金と人材を国境を超えて集めてそれを個人の裁量で使うってのは、これまでの政府の枠組では難しいのではないか。政府の場合は意思決定に関わる主体が多数になったり、採用や予算についてもいろいろと制約があり、思い切った施策をハイスピードで進めるのにハードルがあるような気も。

テラフォーミングや火星の統治機構といった話も、SFだけの話ではないと思ったりする今日この頃。

2016年9月3日土曜日

個人的にやるべきだと思う政策

・MOOC国立大学の創設
 オンラインで授業、課題提出、試験等全てが完結し、学士、修士、博士までを取得可能な大学を設立する。授業料を低価格に抑え、全ての人が好きな時間に好きな場所からインターネットにアクセスして最先端の技能を学ぶことを可能とする。少子高齢化に合わせて大学の統廃合を行い、捻出した財源をここにあてる。例えば卒論を書かずに卒業した公共政策大学院の学生がここで公共政策の修士論文を書くことなども可能に。更に、働きながら、かつ、安価に博士論文をオンライン上のやりとりのみで取得することも可能に。人工知能を活用したビジネスの発想法、プログラミング、費用便益分析の方法などもオンライン上で課題などにも取り組みつつ誰もが勉強できる機会を提供する。そして、このオンライン大学は入学試験と入学資格をなくして、全ての人に門戸を開くべきだと思う。単位をとって卒業試験等に合格すれば、小学生であっても、失業中の人であっても、AI・プログラミング・起業に関する学位がとれるようにすれば、既存の教育システムの改革に繋がるはず。(人工知能やブロックチェーン関連ではaidemy等の無料で使えるサービスが出て来ており、自分も含め、利用が広がればとも思います。)

・小学校における起業家教育の必須化
  経済産業省の最新の調査では、日本では起業に無関心な層が7割に上り、OECD諸国では突出して高い値となっている。今後、人工知能の活用や、海外との国際競争が厳しくなることを考えると、一人一人が、たとえ今行っている仕事が失われても自分で事業を生み出すことができる力を身に付けることが重要なのではないか。日本政策投資銀行の調査によると、経営者を両親に持つ子供は、そうでない子供と比べて起業に関心を持ちやすい傾向にあるとのこと。現在、日本の小学校で起業家教育を実施しているところは全体の15%。起業家教育を実施した学校では、子供たちの自己肯定感や積極性が高まったという成果が報告されている。また、欧米の調査によると、単に起業家の話を聞いただけでなく、実際に新たな商品を企画して販売までするなど、実践的な起業教育を受けた学生は、後に起業する確率が高まるとのこと。杉並第四小学校など、日本でも実践的な起業家教育を一年で35時間程度かけて実施している学校があり、そのような学校のカリキュラムを参考としつつ、日本の全ての小学校での起業家教育の必須化を目指すべきではないか。ちなみに、中国では全ての大学で起業家教育の授業の受講が必須となっており、フィンランドでは、幼稚園等の就学前教育の段階から高校までを通して起業家教育を実施しているとのこと。

・福島シェアエコ特区の実現
 東北で働く友人を訪ねて福島に行った時、車の代行を探してかなり歩き回ったということがあった。地下鉄などが充実した東京と比べ、多くの地方都市では車での移動が重要で、ドライバーやタクシーなどが不足しがちなのではないかと感じた。東京でライドシェア等を認めようとする場合は、安全性の確保や、既存のタクシー業者との競争条件の平準化など、乗り越えるべき課題がある。個人的には、タクシーやメトロなど移動手段がふんだんにある東京よりも、地方でこそライドシェアを認めることへのニーズが高いのではないかと思う。自動走行によるロボットタクシーの実現は、移動弱者の解消に繋がると思うが、その実現にはもうしばらく時間がかかりそうだ。むしろ、ライドシェアや民泊などのシェアリングエコノミーをできるだけ早く地方で解禁し、移動手段や宿泊施設の不足といった課題の解決に繋げるべきではないか。そして、その成果を、復興の加速化に活かしていくべきではないか。また、ライドシェアの全国での解禁、紙の増税、電子マネー決済の減税等により、電子紙面や電子マネーの普及を図る政策も生産性向上に資すると思う。

・センター試験英語をTOEFLで代用できるようにする
 高校時代からTOEFLの得点をあげることを学生が目指すようになれば、留学や海外進学が身近になる。また、大学入試が変われば、使える英語を学ぼう、教えようとする文化が醸成されると思う。ブロークンでも良いから英語が話せれば出会える人も、チャンスも一気に広がるので、そういった環境を日本全体で創るための第一歩としてやるべきではないか。

・国家総合職試験(プログラミング区分)の創設
 プログラミングを学べば、起業もできるし国家公務員にもなれる。このような環境をつくれば、若い人がプログラミングを勉強する良いインセンティブになると思う。また、小学校くらいからやってるプログラミングが将来の可能性をぐっと広げるということになれば、子供達や親御さん達の意識も変わってくると思う。
 もう一つ言うと、政府の仕事でプログラミングを活用して自動化した方が良い仕事はたくさんあると思う。これを実現して、よりサブの仕事に集中できるようになることで公務員の生産性もあがるし、民間企業への波及効果もあるはず。更に言えば、AIやIoT関連の政策を考える上でも、コーディングができるという専門性は重要な知見になるはず。

・外国人や女性などが全社員に占める割合が一定以上の企業の法人税を軽減
 外国人や女性などを積極的に採用し、高い地位につけることで日本企業の風土もより積極的で創造的なものとなるのではないか。また、そんな企業で働く日本人、一人一人の生産性もあがっていくのではないか。外国人や女性を積極的に採用しようとする企業を後押しするために、ダイバーシティー経営を進める企業の法人税を更に減税する。

以上、wifiやり放題で深夜までやってる喫茶店がもっとあればと思う今日この頃。

※更にいうと、会議の運営方法については、ペーパレスな会議を一つでも良いから実行してみると、会議費用の軽減や次世代の会議としての印象づけができるはず。
※より長期で考えた場合は、①AI研究への投資②宇宙開発③ベーシックインカム制度の導入と社会保障制度の簡素化の検討が重要ではないかと思う。


【補足:2018年段階でやるべきだと考える政策:仮想通貨の少額決済非課税化】
キャッシュレス化の推進や消費増税の影響緩和の観点からも、仮想通貨の少額決済非課税化を実現するべきだと思います。(投げ銭等のp2p送金にかかる贈与税の少額非課税化も併せて実現すべきかと。)日本は取引所の登録制で先をいっているのに、税制で遅れをとっていて、このままではブロックチェーンの中心地となるチャンスを逃してしまう可能性があるという指摘は、真摯に受け止めるべきかとも思います。
https://youtu.be/OkN5g-8AZbY

【補足:解雇規制の緩和と労働生産性について考える】
解雇規制緩和、定年制廃止、完全能力給の導入が労働生産性を改善する施策として主張されることがあるようだが、その実証分析は必ずしも入念に行われていないようにも思う。OECDが出している労働者保護指数と、国別の就業者一人あたり労働生産性の相関をとったところ0.1くらいであった。これは、労働者の保護が強いかどうか(それ以外もあると思うけど、例えば解雇しやすいかどか)と、労働生産性の関係性はほとんどないということだが、どちらかというと、保護した方が労働生産性が高いということを意味する。(例えば、イギリス、フランス、ルクセンブルクは日本より労働者を保護しているけど、労働生産性は日本より高い。)個人的には、上記政策パッケージの導入より、社長定年制の方が生産性の向上に寄与するのではないかとも思う。(日本政策投資銀行の論文では、45歳以下の社長が率いる企業の方が45歳以上の社長が率いる企業より業績がよく、IT等の新しい技術の導入に積極的とのこと。)日本の社長の平均年齢は62歳前後(平均就任期間は3年程度)で、世界平均の50歳前後とは開きがあり、かつ年々高齢化が進んでいるとのこと。社長定年制とのパッケージで、創業社長の定年はなしとし、社長経験者がつくった会社の法人税は少なくするなどして、大企業社長経験者の早期退職、起業の促進を図った方が良いのではないか。また、併せて代表取締役社長に就任する際の未成年規制を緩和し、現状よりも若く社長としてビジネス経験をつめるようにしてはどうか。いづれにせよ、実証分析のスキルを磨きたいと思う今日この頃。そして、日常業務にAIやせめてマクロレベルのIT技術をガンガン導入していきたいと思う今日この頃。
※ただし、解雇規制の緩和は日本の起業再編の促進策として語られることもあり、もう少し考えてみる必要がありそう。

2016年2月20日土曜日

台湾

・経済は中国みたいにエネルギーがあるわけではない。
・しかし街は全体的にクリーンで、日本や韓国と比べても格差は少ないように感じた。
・ビルはそこまで高くない。
・町の人は親切な人が多いと感じた。
・基本的に日本みたいな感じ。韓国より更に日本に近いと思う。
・全体的にゆったりとした雰囲気も流れていた。
・ウィルバックコーヒーがうまかった。店の雰囲気も隠れ家という感じで地元の若い人が集まっていた。
・屋台もうまかった。夜中までやっており、街の人がよくかっていた。あたったけど。
・英語より日本語が通じた。彼女が片言の日本語で台湾人と話すのが面白かった。
・街にいくとどこからきたの?とよくきかれた。「是韓国人(彼女は韓国人です)」と紹介すると若干残念そうな顔をされることが多かった。親日家がかなり多いのかもしれない。
・日本の植民地支配についての感情が韓国と台湾ではかなり違うのではないかと感じた。
・淡水にいった時、happyを演奏してるストリートミュージシャンがいた。思わず手を叩いた。彼とは西門店でも遭遇した。なんとなく縁を感じた。

・台湾で一番刺激、というか緊張を感じたのは本屋だった。24時間オープンの本屋があり、そこはジュンク堂みたいな雰囲気で(それよりさらに良いかも)、テーブルとかもあって本が読みやすいところだった。政治の本とかもいろいろ充実しており、民主主義についての古典とか、中国の分析の本とかがあった。なんとなくそれらのコーナーの前にたつと緊張した。
・本屋で新台湾主張という李登輝元総統の本をかった。漢字なのである程度意味がわかる。しかも日本語版もあるのでamazonで購入した。
・李登輝元総統は植民地時代の台湾で育ち、京都大学に入学し、将校として第二次世界大戦を戦った人物。大戦で兄弟をなくしているが、靖国神社について好意的な見解を述べているところが印象的だった。また、日本の教育や公共を大切にするところなど、総じて日本を高く評価しているところが印象的だった。
・李登輝元総統は農業経済学の教授であり、アメリカ留学中に執筆した論文がアメリカで最優秀賞を受賞したことが為政者の目にとまり、それが政治家としてのキャリアのきっかけとなった。総統在任中は学生運動の当事者と直に話したり、古い政治家の引退をただしたりして台湾の民主化を実現させた人物。とにかく、「公のため」という姿勢が著書から滲み出ていた。
・台湾は李総統→陳総統→馬総統をへて、新たな総統が誕生したところ。この間、政党の腐敗や中国との統一加速化、格差拡大や台湾の人々の中台統一への反発の流れをうけて今に至る。
・中国の政治改革や日本の安全保障を考える上でも台湾は重要な場所だと思う。そして、環境政策の点でも、日台の政策協力はフロンティアの一つだと感じた。


2016年1月23日土曜日

■国会待機のコストは年間7億円!?

◆入省9ヶ月の雑感
入省して9ヶ月がたった。
役所の一年目の仕事はゲームのようだ。
与えられる膨大な単純作業をいかに迅速にミスなくフレンドリーにこなすか。
これは意外と楽しい。まだまだ未熟だけど。

◆国会待機のコストは7億円?
今回は国会待機について書きたい。
国会待機というのは、国会議員の先生が質問を出すまで役所に残っていることをさす。

もう少し説明すると、国会で野党の先生が出す質問に大臣がなんと答えるか、
その原稿をつくるのが国家公務員の大事な仕事の一つ。
なので、野党の先生の求めに応じて政策のレクチャーを行ったりもする。
そして、野党の先生から質問をもらうまで待機して、
質問をもらったら大急ぎで上司などとも相談して答弁を作成し大臣にレクチャーをして国会に備える。

この国会待機、議員の先生によっては夕方くらいに出してくれるので夜くらいには答弁の業務を完了することができる。
だけど、夜の12時くらいまで質問を出さない先生もいて、
どこに質問がでるかわからないので全省の窓口の職員が待機することになる。
こころみに、そのコストを計算してみたい。

役所の定時は18時15分。定時に帰る人はほとんどいない。
ここでは、仕事を効率的にこなして帰れる時間を21時とおく。
そして、質問が出るまで、24時まで待機するとする。
国会待機は基本的に週2回。そして、部局で待機する人数を20人。(本当はもっと多い気もする。)部局の数を10、省庁の数を12とする。
残業代は1時間1500円とする。

1500円×3時間×月8回×6ヶ月×20人×10部局×12省庁≒5億1千800万円(1)

ここまで書いた後で同期と雑談してたら、タクシーもあるんじゃない?という話になった。
たしかに、24時とか(23時でも)に質問がきたらタクシーはほぼ確定だ。
ここでは24時からさらに3時まで残業して、
タクシー帰りは週1.5回、部局でタクシー帰りになる人を5人。部局の数を10、省庁の数を12とする。
更にタクシー代は5000円とする。

(1500円×3時間+5000円)×月6回×6ヶ月×5人×10部局×12省庁≒2億500万円(2)

以上より、国会待機のコストは年間、
(1)+(2)≒7億円
と推計される、と思う。

◆国会待機をなくすことは可能だし、なくすべきだと思う
イギリスでは国会答弁に関するルールが徹底されていて国会待機はないという。
日本では、国会待機によって、帰れても残ってるコスト、終電までに帰れるはずなのにタクシー帰りになってしまうコストが年間7億円くらい発生してるんじゃないか。
これは財政の観点からも問題だし、公務員のワークライフバランスの観点からも問題だと思う。

一応現在でも国会答弁に関するルールはある。
しかし、それが徹底されていない現状があるのもまた事実だ。

行政改革や財政改革の「いの一番」の実効的な改革として、
国会議員の先生方には是非国会質問をルール通り遅くとも国会前日の夕方くらいまでにはだしてほしい。

ういた7億円はどう使うか?2億円くらいは国債の返済にあてて、
残りの5億円は新たな保育園をつくることに活用するのはどうだろう?
少子化は日本の将来を考えた上で解決すべき重要な課題であり、
長時間労働の慣行を見直していくことは、
日本の生産性を高めていく上でも大切だと思う。

国会議員の先生方は遅くとも国会審議前日の定時(18時15分)までに質問を出す。
行政官はできるだけ素早く仕事に取り組んで国会前日でも終電で帰る。
そして、浮いたタクシー代等を原資として一つでも多くの保育園を創る。
以上、推論は荒いし、提案も一案にすぎないけれど議論のたたき台になれば幸いです。

※補足①
公務員一人あたりに振り込まれる給料に換算すると月約4万円(タクシー代は除く)。
残業代が月4万円減るのは正直痛いが、
残業代は待機ではなく、普通に忙しくバリバリ働いたときに出ればよいと思う。
(事実、役所の仕事は忙しい。)
だけど、時には定時ペースだぜと思える日でも待機で24時近くまで、場合によってはもっと長く待機となることもある。
日本全体で考えるとこれはもったいないし、諸外国と比べても是正できる問題だと思う。
年間7億円というのは、国の借金や予算額から比べると大きくない額かもしれないけど、
一個人の感覚としてはかなりでかい。まずはここから、「行政改革」を実現していくべきではないだろうか。

政治家にとっても、公務員にとっても、一般の人々にとってもプラスになる国会答弁の準備作業のやり方にはいかなるものがあるのか?
ここは、もっと改善と議論の余地があり、かつ改革も可能でインパクトもそこそこ大きい分野だと思う。

※補足②
省内での答弁印刷体制の改革もポテンシャルがあるような気がする。特に総務課の一年生は全ての答弁がセットされるまで残っていて最後に30分くらい印刷して、スキャンして、配布するという仕事がある。これを例えば次の日の早朝とかに出勤してやってもよいとか、改善の方法を考えていきたい。(ミスがおきてはいけないので難しいかもしれないけれど。)あとは、ipadによる会議。最初は色々とハードルがあるかもしれないけれど、必ずコスト削減に繋がるはずなので是非実現できれば・・・!