2012年9月23日日曜日

Balance of Power, view points from North East Asian Countries?

国際関係における古典的理論であり、
実務の世界で最も幅を利かせている理論であるバランスオブパワー。

単純化を恐れずに言えば、「力が均衡していれば戦争はおきない」というもの。

これを日本の外交政策に適応するならば、中国の外交政策が攻撃的なものになるのを防ぐために、
日米同盟は必要で、もし日本がアメリカから距離をとることになれば、
生じた力の空白に乗じて、必ずや中国の対外拡張政策を招くという結論が導かれる。

そして、これを中国の外交政策にあてはめるなら、
目の前にある沖縄の米軍やアメリカのアジア回帰、
日本の再軍備に向けた動きを前にして、
中国の平和を守るためには、日米側に傾いているパワーバランスをより均衡させるために、
さらなる軍備の増強が必要ということになるだろう。

さらに、これを韓国の外交政策にあてはめるなら、
力の均衡が中国に傾きすぎるのも、日米に傾きすぎるのも、
朝鮮半島の安定という観点からは望ましくないので、
米国との同盟関係を維持した上で、
最大限中国との関係を強化し、
北東アジア地域におけるバランサーの役割を果たしたい
というものではないだろうか。

日中韓の防衛外交政策の実践の傾向は、ある程度、バランスオブパワーで説明できる気がする。

それは良しとしたうえで、
実務家として重要なのは柔軟性だと思う。

理論は理論であり、ドグマではない。
「あらゆる理論は現実の中で検証されなければならない」というリー・クワンユーの言葉を大切にしたい。
特に、日中両国については、何が双方の利益になるかを考えて、
長期的な軍縮の道を探るべきではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿